fc2ブログ

まったり開発日誌

embossの工具箱(J2EE Java2 Linux Zaurus C++)

開発メモ-Windows

  1. Excelで目次を作るマクロ(07/03)
  2. Visio2003で、「Visio2002図面」形式で保存するときの注意点(04/18)
  3. SQL Serverでの '+' 演算子(02/06)
  4. C#での安全な型変換(02/02)
  5. WindowsのApacheでSSLを有効にする(08/29)
次のページ

Excelで目次を作るマクロ

エクセルってシートがたくさんになってしまうことしばしばですね。
そういう場合には、目次を作ってクリックして目的のシートに移動できたら便利です。
結構良く使うマクロなのでメモ。

Sub 目次作成マクロ()

Sheets("目次").Select
Dim wsheet As Worksheet
Dim i As Integer
i = 5

For Each wsheet In ThisWorkbook.Worksheets
If wsheet.Name <> "目次" Then
Sheets("目次").Cells(i, 3).Select
Sheets("目次").Cells(i, 3).Value = wsheet.Name
ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:="", SubAddress:= _
"'" & wsheet.Name & "'" & "!A1", TextToDisplay:=wsheet.Name
i = i + 1
End If

Next wsheet
End Sub
スポンサーサイト



  1. 2008/07/03(木) 11:58:19|
  2. 開発メモ-Windows
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Visio2003で、「Visio2002図面」形式で保存するときの注意点

Visio2003と2002ではファイル保存形式が違いますので、2003で保存したファイルを2002で表示することができません。2002で表示できるできるように設定します。

下記の設定を実施して、
ファイル保存形式のデフォルトを2002形式にします。

1.Visio2003を起動

2.ツール→オプション→保存タグ
  ファイルの保存形式を「Visio図面」→「Visio2002図面」に変更

3.OKで閉じる


このとき タブにつけた名前が長すぎると、2002で表示したときにページを切り替えるタブが表示されないようです。
タブにつける名前を短くして、再度保存すると、2002でも表示されるようになります。
  1. 2008/04/18(金) 09:45:13|
  2. 開発メモ-Windows
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SQL Serverでの '+' 演算子

+ (文字列連結) 演算子は、長さがゼロの空の文字列に対して使用するときと、NULL、または不明な値に対して使用するときでは、動作が異なります。長さがゼロの文字列は、間に文字を挟まない 2 つの単一引用符で指定できます。長さがゼロのバイナリ文字列は、16 進定数で指定したバイト値を持たない 0x で指定できます。長さがゼロの文字列の連結では、常に 2 つの指定された文字列を連結します。NULL 値の文字列を操作した場合、連結の結果はセッションの設定によって決まります。NULL 値に対して実行される算術演算の場合、既知の値に NULL 値を追加すると、結果は通常、不明な値になります。同様に、NULL 値に対して実行される文字列連結演算でも、NULL の結果を生成する必要があります。ただし、現在のセッションの CONCAT_NULL_YIELDS_NULL の設定を変更することにより、この動作を変更できます。

NULLになる可能性のある+(文字列連結)は、ISNULL()を用いること。
  1. 2008/02/06(水) 11:07:10|
  2. 開発メモ-Windows
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C#での安全な型変換

Javaでいうところの instanceof は as string で行う。

string userName = ds.Tables[0].Rows[i]["user_name"] as string;
if (userName != null)
{
abbr.Append(userName);

}

以上。
  1. 2008/02/02(土) 15:26:07|
  2. 開発メモ-Windows
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

WindowsのApacheでSSLを有効にする

インストール方法です。
apache_2.2.4-win32-x86-no_ssl.msi
apache-2.2.4_openssl-0.9.8e.zip
を取ってきて、c:\tmpにおいた。


>cd c:\
>cd tmp
>msiexec /i apache_2.2.4-win32-x86-no_ssl.msi
Next>Next>Next>Next>Next>
Folder name: C:\Program Files\Apache Group\Apache2\
OK>Next>Install>Finish


>net stop Apache2
Apache2 サービスを停止中です.
Apache2 サービスは正常に停止されました。

C:\tmp>"C:\Program Files\Apache Group\Apache2\bin\httpd" -k uninstall
Removing the Apache2.2 service
The Apache2.2 service has been removed successfully.

>taskkill /im apachemonitor.exe
成功: プロセス "ApacheMonitor.exe" (PID 1036) は強制終了されました。


インストール済みのapacheを上書き。

>unzip -o -d "c:/Program Files/Apache Group" apache-2.2.4_openssl-0.9.8e.zip

>cacls "C:\Program Files\Apache Group\Apache2" /E /G SYSTEM:F /T

>"C:\Program Files\Apache Group\Apache2\bin\httpd" -D SSL -k install
Installing the Apache2.2 service
The Apache2.2 service is successfully installed.
Testing httpd.conf....
Errors reported here must be corrected before the service can be started.
Syntax error on line 62 of C:/Program Files/Apache Group/Apache2/conf/extra/http
d-ssl.conf:
SSLSessionCache takes one argument, SSL Session Cache storage (`none', `nonenotn
ull', `dbm:/path/to/file')


エラーが出た・・・

C:/Program Files/Apache Group/Apache2/conf/extra/httpd-ssl.confの以下の箇所を修正
(")でくくってみた。


 62: SSLSessionCache        "shmcb:C:/Program Files/Apache Group/Apache2/logs/ssl_scache(512000)"
 80: ErrorLog "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/logs/error_log"
 81: TransferLog "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/logs/access_log"
 99: SSLCertificateFile "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/conf/server.crt"
107: SSLCertificateKeyFile "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/conf/server.key"

 >net start Apache2
Apache2 サービスを開始します.
Apache2 サービスは正常に開始されました。

https://127.0.0.1/を開いてIt works!と表示されればOK。
  1. 2007/08/29(水) 15:38:42|
  2. 開発メモ-Windows
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

RSSフィード

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: